- 島根
- 松江
- 歴史・文化
- 風景
- 建造物
- 鉄道
ノスタルジックな無人駅巡り「一畑電車」
松江市と出雲市、出雲大社を結ぶ一畑電車 通称「ばたでん」。
一畑電車の走る駅にはノスタルジックな雰囲気が残る無人駅が数多くあります。
その中でも、平地のスイッチバックの「一畑口駅」、コロンとした桜の木がある「伊野灘駅」、長い降り坂の下にある「津ノ森駅」、天気が良い日は大山の見える「秋鹿町駅」は、訪れると時間が止まったようにゆっくりと懐かしい雰囲気…

menu
ノスタルジックな無人駅巡り「一畑電車」
松江市と出雲市、出雲大社を結ぶ一畑電車 通称「ばたでん」。
一畑電車の走る駅にはノスタルジックな雰囲気が残る無人駅が数多くあります。
その中でも、平地のスイッチバックの「一畑口駅」、コロンとした桜の木がある「伊野灘駅」、長い降り坂の下にある「津ノ森駅」、天気が良い日は大山の見える「秋鹿町駅」は、訪れると時間が止まったようにゆっくりと懐かしい雰囲気…
ノスタルジックな無人駅巡り「一畑電車」
松江市と出雲市、出雲大社を結ぶ一畑電車 通称「ばたでん」。
一畑電車の走る駅にはノスタルジックな雰囲気が残る無人駅が数多くあります。
その中でも、平地のスイッチバックの「一畑口駅」、コロンとした桜の木がある「伊野灘駅」、長い降り坂の下にある「津ノ森駅」、天気が良い日は大山の見える「秋鹿町駅」は、訪れると時間が止まったようにゆっくりと懐かしい雰囲気…
ノスタルジックな無人駅巡り「一畑電車」
松江市と出雲市、出雲大社を結ぶ一畑電車 通称「ばたでん」。
一畑電車の走る駅にはノスタルジックな雰囲気が残る無人駅が数多くあります。
その中でも、平地のスイッチバックの「一畑口駅」、コロンとした桜の木がある「伊野灘駅」、長い降り坂の下にある「津ノ森駅」、天気が良い日は大山の見える「秋鹿町駅」は、訪れると時間が止まったようにゆっくりと懐かしい雰囲気…
ノスタルジックな無人駅巡り「一畑電車」
松江市と出雲市、出雲大社を結ぶ一畑電車 通称「ばたでん」。
一畑電車の走る駅にはノスタルジックな雰囲気が残る無人駅が数多くあります。
その中でも、平地のスイッチバックの「一畑口駅」、コロンとした桜の木がある「伊野灘駅」、長い降り坂の下にある「津ノ森駅」、天気が良い日は大山の見える「秋鹿町駅」は、訪れると時間が止まったようにゆっくりと懐かしい雰囲気…
巨樹に囲まれる「寳宮神社(宝宮神社)」
中山から名和間の山陰道を走っているといつも目にとまる長い階段と宝宮神社という看板。
ずっと行きたい行きたい!と思っていて、やっと行ってきたので今回ご紹介したいと思います♪
鳥取県西伯郡大山町倉谷にある「寳宮神社(宝宮神社)(ほうきゅうじんじゃ)」は木々に囲まれた山林内にあり、様々な神様が祀られています。
まずは213mと長く続く参道に迎えられ、敷地内には30本の巨樹があり、見どころがたくさん…
城下町の銘酒「月山」
難攻不落と言われた戦国の名城、月山富田城。
足立美術館からほど近い、清流と美しい田園風景の中を進むとかつて出雲の中心地であった風光明媚な城下町、広瀬の街並みが当時の面影を残しています。
戦国時代にその年の一番良い仕上がりの酒をこの土地の象徴である月山と名付け、一番樽としてお殿様へ献上していた歴史背景になぞらえて、銘名されたのが寛保3年(1743年)創業の吉田酒造『月山』です。
安来の方とお話をすると、このふたつの月山をとても誇りに思っているのが伝わって…
秘境の名瀑「鷹入の滝」ハイキング
自然とふれあい日々の疲れやストレスから解放されたい、親子で無理なくハイキングできるお手軽なスポットを探している。そんな時におすすめするのが、安来市伯太町にある「鷹入の滝」です。
平成の名水百選に選ばれるなど、豊かな自然に囲まれた町ならではのヒーリングスポットで、森林の緑と透き通る清流は身も心も…
「枕木山」から眺める、光と自然のアート作品
遠くに大山を望み、弓ヶ浜半島や大根島といった山陰地方独特の地形を見渡すことが出来る枕木山。
山陰ならではの景観に人々の暮らしの灯、星空や雲海が合わさることによって作られた光と自然のアート作品は、都市部の煌びやかな夜景とは全く違う感動を…
犬猫好きにはたまらない!「旭日酒造」わんにゃんカップ
JR出雲市駅より程近いサンロード中町にある十旭日でおなじみの旭日酒造。
2010年より蔵元の長女夫婦が造り手となり、全国でも珍しい夫婦杜氏が生まれました。
縁結びの地、出雲大社のご神酒『八千矛』の銘柄も、2013年より旭日酒造が受け継ぎ現在に至ります。
大正15年に建てられた土蔵の蔵では、長い歴史の中培われてきた酒造りを守りながらも次々と新たな魅力が溢れる日本酒が…
参道を線路が横切る「日吉神社」
鳥取県のパワースポットである大山を背景に日本海をも望む米子市淀江町。
「水と緑と史跡のまち」とされ、名水百選に指定された湧水や、遺跡、文化財がたくさんあり自然豊かな町です。
その淀江町に参道の途中に線路が横切っているという珍しい神社があるのをご存知ですか?
その神社は日吉神社と呼ばれ、淀江支所や淀江文化センター近く、9号線から大山に向かって一本入った道沿いにあります。
毎年5月3日にはもっといい世の中でありますようにとの意味で「よいとまかせ」と呼ばれる370年以上の伝統を持つ神幸神事が行われています。私も見たことがありますが、衣装を着て何百人もの方々が行列になって掛け声や太鼓を叩いて歩いていてそれはすごく印象的な光景でした。
神社の中も空気が澄んでいてエネルギーを感じるような神秘的な神社です。
列車が通れば参道の中で目の前をど迫力で通過する列車を見ることが…
心の目 ご縁の目 をひらく… 「一畑薬師」
出雲を旅するなら1番最初に訪れてほしいスポットは一畑薬師です!
眼病平癒に絶大なご利益があるとされている寺院ですが、お参りすると眼病だけでなく「心の目」「ご縁の目」も浄化されて、「開運の目」までも開くと言われている一畑薬師、いろいろな分野で活躍をされてる方々がこっそりと参拝されるパワースポットなんです!
お参りの作法は、薬師本堂の前で静かに手を合わせ
薬師ご真言
「おんころころ せんだり まとうぎそわか」
を三回お唱え、住所氏名を伝え「ご縁があって参拝する事が出来た事を感謝します」と心の中で伝えるのが…
つつじの花園♪ 「五本松公園」
これから初夏の青空が気持ち良く感じられる季節、GWのお出かけとしても最適なつつじのスポット五本松公園を今回ご紹介していこうと思います。
五本松公園は鬼太郎でも有名な境港から車で20分ほど海岸沿いを走って行ったところ、
島根県の美保神社と美保関漁港の西側の小高い丘にあります。
見頃には道中や頂上に5000本ものつつじが咲き誇り、つつじに囲まれた道や、海を背景に山肌一面に咲いたつつじを眺めることができます。
天気が良い日には海の向こうに大山も眺める…
日本酒発祥とされる地・出雲で145年続く「酒持田本店」
出雲が日本酒発祥の地だということはご存じですか?
その理由のひとつは、日本最古の歴史書『古事記』の出雲神話に出てくるスサノオノミコトがヤマタノオロチを倒すときに造った「ヤシオリノ酒」が出てくること。
もうひとつは奈良時代の『出雲風土記』に「たくさんの神々が集まり酒を造らせ、そして長い間(180日間)毎日酒宴を開いた後、去って行かれた。」と記されていることです。
この二つが出雲地方が神々のふるさとと言われるだけでなく〝日本酒発祥の地〟と言われる由縁で、神々がお酒を造り、楽しんだ場所にある佐香神社(松尾神社)では毎年どぶろく酒が造られています。
日本酒というと嗜好品のイメージが強いですが古代から脈々と受け継がれ、わたしたちの生活に寄り添う大切な日本の文化…
「宍道湖西岸」の朝
宍道湖は夕日が有名ですが、実は夕日より日の出の時間がアツい!
何故なら!夕日の時間にはしじみ漁の船が出ないんです!
日の出としじみ船のコラボを見ようと思ったらちょっと早起きしないといけないのですが、頑張ったご褒美はとても素敵です!
時間と共に色を変える宍道湖にしじみ船がエンジン音を響かせて出漁するシーンはたまらないですよ。
撮影スポットは、湖遊館の横を流れる平田船川河口の赤い橋の上、園駅から徒歩5分の境川河口が…
『山のお寺』
1月3日の写真です。
今日も雪が降ったけど、今頃どんな感じになってるかなぁ?
午後用事があって山越えをしたらこないだキレイにしてもらったばかりの愛車が引くほど汚れました。雪のせい?違うね、塩カルだね。戻って地元のスーパーに駐車してみたら私の車だけ信じられないくらい汚くて笑ってしまいました。ドアロック忘れても盗まれないだろうなこりゃ。
とりあえず猛吹雪の中を無事に帰って来られたのでまあいいや(あまりよろしくないけど)。
煙突モクモク。
風が強くて横にグワーっと流れていきます。
夜になるにつれてどんどん寒くなってきて、ブルブル震えながら撮っていました。
望遠気味にミッドガル感のある写真を撮ろうとするも、何度撮っても微妙にブレる。
根負けして広角気味に切り替えました。
次に期待かな?
2020年10月
2020年10月の鳥取・島根旅行の記録です
知人からオススメされた「美酒佳肴ゆらく」
鯖しゃぶが絶品でした
堀川遊覧船が4年連続で“水上観光遊覧船”ランキングにランクイン
.
そのニュースを観てわたしが喜んでるだろうって思ってくれたお友達
なんか嬉しかったです
.
景色やスリルを乗って楽しんだり
遊覧船と四季を撮ってみたり
松江には欠かせないなと思います
願いや想いが通じますように
今日は友達と出雲へ
お花と願い雛に癒されて
楽しい休日でした
類友なので
今日も笑いっぱなし
類友しかいない説
お花はまた後日
出雲大社神楽殿
出雲大社参拝中に、これから式を挙げる新婦さんと出会う事は、決して珍しい事ではありません。大注連縄バック撮影させて頂きました
雪下に育つ
Grow on the snow
最近、雪下野菜という言葉を知りました。
甘みが増して美味しくなるそうです。
この子たちも、食べる人を幸せにするのでしょうね
農家の方には、いつも感謝です。
普段なかなか行かない場所にも、良き空間ありますよ◌
鷺浦の海を見ながらの珈琲タイムは格別。
夜景美術館
閉館後の県立美術館を訪れると、松江の夜景がガラスに映り込んでた
雪やコロナで人が少なかったイルミネーション
♡ハートがあったかいね
❄️「Pearl White Tree」❄️
*
*
❄️せっかく朝早く起きてココまで来て撮影したのだから、もう1枚だけpostします
❄️前回は大銀杏全体を撮っていましたが、今回は少しズームした作品を載せました
❄️今シーズンもう一度行けるかな?
❄️最近雪降ってないから、活動していない、ネタが無くなって来ました
夜想
Pensive at night
宍道湖の夜に佇む。
model:Joe
島根県松江市
Matsue City,Shimane Prefecture
宍道湖
Shinjiko Lake
【ホワイトアウト】
爆弾低気圧で猛吹雪の山陰地方ですが
一畑電車は昨日も今日も通常運行中!
すごい
いい天気でふらっと水鳥公園へ
他の野鳥を狙ってたんだけどメジロがたくさん飛んでたので
梅ジローの前に飛んでるのを撮る練習を…
国の重要文化財に指定されている、島根県美保関にある美保館本館(@mihokan_official )。
.
美保館の朝食はこちらの本館でいただくんだけど、週末の夜はバーになるんです。レトロなバーでおいしいカクテルが楽しめます♪
.
こちらの空間は、かつては中庭だったんだって。
つまり中庭に面した回廊なのね。モダンだわ〜
.
.
The main building of Mihokan in Mihozeki, Shimane Prefecture, which is designated as a national important cultural property.
..
Breakfast at Mihokan is served at this main building, but on weekend nights it becomes a bar.
..
This space used to be a courtyard.
In other words, it's a corridor facing the courtyard. It's modern !
月に照らされる木
誰も撮ってなかったので
これは超広角で撮れば良かったやんと帰ってから思ったやつ
冬の味覚といえば、やっぱりカニ
島根の先っぽ・美保関にある美保館で贅沢カニづくしを楽しんじゃった!
.
カニのお刺身に焼きガニ、ゆでガニ、カニのしゃぶしゃぶ、カニの茶碗蒸し…カニだらけで幸せ❤️
夜の稲佐の浜w
.
風が強くて三脚が貧乏ゆすりしてるwww
由志園のダリアのライトアップの時のプロジェクトマッピング、第二段‼️写真撮るの難しかったけど、何とかキレイに撮れたやつ~♪
いつかの絨毯
岡山からの帰りに寄ったけど
雨降りだから木の下でスマホ撮り
今年もあちこちの
紅葉や黄葉が見れて
色々と感謝です
もうすぐ冬の始まり
初雪はいつ見れるかなぁ
大山ますみず高原天空リフト♪恋人の聖地♥
虹とカップルシート♪
My broken bone has healed, so I started mountain climbing in the afternoon for the first time in a month.
I'm happy with the best setting sun and the new mountain hut.Yesterday's mt. Daisen.
清水寺。コロナ終息を願って、三重塔が二日間青くライトアップされてました。
(前回と同じ様な投稿ですみません)
明智峠の駐車場から、少し林をぬけた先にある場所。
周りの木々が額縁のよう
大山の頭に雪が積もったら、もう一回行こう!
お疲れ様です
⛰
今日の写真は、とっとり花回廊から見える大山の写真です
⛰
期間限定で公開される『秘密の花園』の写真です
⛰
これは今月上旬の写真です
⛰
満開になれば100万輪のコスモスが咲くそうです
⛰
一昨日行ったら、コスモスがこの前の大雨☔️☔️☔️で倒れてました
⛰
満開も過ぎてしまった感じでした…
⛰
この時は、まだ満開ではなかったんですが
⛰
大山の大献灯
・
憧れの場所...。ずっと来たかった場所...。
アンブレラスカイの世界に魅了されてます
・
和傘が綺麗すぎて、欲しくなりました!
Broccoli shrine and Hoshizora brand rice
客神社ときらめく星空舞
日御碕漁港
#イカの天日干し いい匂い。ごっくん、美味しそう。
ビールのつまみに最高だ❣️
Shaved ice festival
よりどりみどり。どの味もしびれるー
Japanese traditional umbrellas are lighten for the local summer event
淀江傘と加茂川(&カッパ)のコラボ
夜の宍道湖夕日スポット
多くの人で賑わう夕景も美しいが、
人影まばら、静かにきらめく夜景もまた美しい
寄り添うカップル、会話を楽しむ女子たち
とてもゆっくり時が流れているように感じる
夜風が涼しい
空には薄っすら北斗七星が見えた
星が空へ帰る夜明け前
大山さん、深夜に見た時はスッキリとしたシルエットだったのに、羽衣でもまとったかのような…
大山さんらしい、かな?
【夏の思ひ出】
大山木谷沢渓流へ
真夏とは思えない冷気と
痛いくらいの水の冷たさ
つかの間の避暑を満喫。
【山陰観光(2):木谷沢渓流】
.
先日、奥大山の木谷沢渓流に行ってきました。
.
宇多田ヒカルさんがサントリーの天然水のCMでロケをされたことでも知られるこの場所、
本当に水が澄んでいて透明です
.
そしてとっても涼しい!
あたり一面ひんやりとしていて、自然のエアコンのようでした。
.
iPhone7の加工なし写真でこの緑の美しさです、どうぞご覧ください
.
.
2020 Miss SAKE 鳥取代表 永井里香
大神山神社へ続く参道をゆっくりゆり歩いて深呼吸
いつの時間もお勧めですが 私は陽が斜めに差し込む朝夕が好きです
この日はとてもフワフワとした不思議な光に包まれたようでした
天気も良く小さな子供を連れた家族が沢山来られてました
暫く居ると黄色い列車がやって来てくれました
【鳥取県伯耆町 大山】
インスタでバエル写真撮りたいけど
恥ずかしい私は撮ってもらい
さりげない後ろ姿ばっかりになる。
ライトアップされた米子城跡
本丸天守台より15万ドル⁉️の
夜景を
今日の夜は米子市内、弓浜半島美保関、
大山も綺麗に見れました。
宍道湖の見える喫茶店で将来と卒論の不安について思案する会を開催し有意義なように見えてそうでもない午前中を過ごす。モーニング美味しかった。
朝陽としじみ漁の舟
おはようございます。
今朝は早起きして朝撮しました。
今日も暑くなりそうですね。
ここの雰囲気が好き
シマトリってしましまの鳥のことかと思ってたけど、最近「島根・鳥取」のこと知りました。
「山陰」って、山の陰と書くからで暗いイメージあるけど「シマトリ」は何か可愛い
大山の奥にある
絵本の中に出てきそうなカフェ
日替わりランチもとっても美味しい☺︎
大山ますみず高原リフト頂上
鳥取県の観光割引を利用して、一度行ってみたかった場所へ
のんびりとハンモックやベンチで休憩しながら、絶景を独り占めできる、最高の癒しスポットでした。
連休は神話の里 出雲へ。
コロナの影響もあり、近場への旅行。山陰は海と山に囲まれて心が癒される。ちなみに、娘に何を祈ったの?と聞いたら、内緒と返ってきた笑
松江市 大根島 ⚐
ここ、海辺のカフェの外で撮ったもの
え、なんか映えそうじゃない?!
ってなって撮ったらいい感じになった‼︎笑
松江城(^o^)/。。
松江城 天守 国宝指定 5周年記念ステッカーを頂きに。
2種あり、投稿を2回すれば2種類ゲットできますよ!
当然2種類ゲットしました(๑˃̵ᴗ˂̵)。
今日は由志園で開催中の
「10万本の牡丹咲チューリップとラナンキュラス展」へ
牡丹咲チューリップのトンネルがとても綺麗でした。
連休の昨日、急にパンケーキが食べたくなって、グランカフェに母と行ってきた!人気みたいで、次々と人が入ってきた~!美味しかった❤️
『銀河鉄道の夜』
をイメージして天の川と撮影しましたが、昔に比べるとホントに街が明るくなってしまったなぁ